2013年1月30日
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
株式会社ループス・コミュニケーションズ
〜全体では「ローソン」、Facebookで「スターバックス」、Twitterで「NHK」、LINEは「KFC」が多く想起された〜
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本良江)が運営するインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」(※) と、株式会社ループス・コミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:斉藤 徹)は、「gooリサーチ」登録モニターの中からソーシャルメディア(*1)を週1回以上利用している一般消費者の方を対象に、ソーシャルメディアを通して想起されるものに関する調査を実施しました。回答者1名につき、代表的なソーシャルメディアごとに想起される企業・ブランド・キャラクター名等を3つまで自由回答形式であげてもらい、どのような点に魅力・好感を感じたのかについて確認致しました。有効回答者数は1,023名でした。
(*1) 本調査でのソーシャルメディア利用とは、下記のいずれかの利用になります。
Ameba、YouTube、Facebook、 mixi、 Twitter、ニコニコ動画、LinkedIn、 Google+、ブログ、LINE、 comm、 Pinterest
⇒上記のうち、「Facebook」「mixi」「Twitter」「LINE」「その他ソーシャルメディア」という5つの括りでソーシャルメディアごとに魅力・好感・評価できると感じた企業やブランド・キャラクター等について伺いました。
ソーシャルメディアの利用が一般消費者の中でより普及し、企業がソーシャルメディアを活用するケースが増えました。同時に、どのソーシャルメディアを活用するかによって、ユーザーが抱くイメージも異なることが想定されます。どのような企業・ブランド・キャラクター等を思いうかべることが多いのか、一般消費者の意識やソーシャルメディア別のイメージを把握することを目的に本調査を実施致しました。
1. 調査対象: | 「gooリサーチ」登録モニター |
2. 調査方法: | 非公開型インターネットアンケート |
3. 調査期間: | 2012年12月3日(月)〜2012年12月17日(月) |
4. 有効回答者数: | 1,023名 |
5. 回答者の属性: | 【男性】18歳未満:4.8%、18〜19歳:9.6%、20〜24歳:6.5%、25〜29歳:10.5%、30〜34歳:3.6%、35〜39歳:5.5%、40〜44歳:3.0%、45〜49歳:1.9%、50〜54歳:1.6%、55歳以上:2.9%【女性】18歳未満:5.2%、18〜19歳:11.0%、20〜24歳:6.0%、25〜29歳:11.0%、30〜34歳:4.0%、35〜39歳:4.9%、40〜44歳:2.2%、45〜49歳:1.8%、50〜54歳:1.6%、55歳以上:2.5% |
(A) 週に1回以上利用しているソーシャルメディアのうち、利用が多かったのは、「YouTube」「Facebook」「Twitter」「LINE」だった。
Facebookは、男性30代以上の利用率が高く、回答者の半数を超えた。20代女性の利用率は約6割で、女性回答者の中では他の世代を圧倒したが、いずれの世代でも男性の利用率が女性を上回る傾向が見られた。
その一方、LINEは、全世代で男性よりも女性の利用率が高い傾向が顕著だった。Twitterは男女共に10代、また男性40代の利用率が高かった。
以下、本調査では、「Facebook」「Twitter」「LINE」「mixi」「その他ソーシャルメディア」に分類し、各ソーシャルメディアごとに、魅力・好感・評価できると感じた企業やブランド・キャラクター等について確認した。
その結果、いずれのソーシャルメディアにおいても、約6〜7割の利用者が何らかの企業・ブランド・キャラクター名を想起した。
(B) ソーシャルメディア全体では、「ローソン」が最も多く想起された。第2位の「NHK」はTwitter、第3位の「ケンタッキーフライドチキン」はLINEでの想起が大きく影響。また、「コカ・コーラ」は各ソーシャルメディアで上位に挙げられ、全体でTOP5に入った。
また、ソーシャルメディアを利用することによって、何かしらの企業・ブランド・キャラクターを想起した比率では、TwitterとLINEが70%を超え、Facebookは64.1%だった。
(1-1) 「スターバックス」の想起が最多。また、「キリンビール」「サントリー」が続き、飲料系のブランドが強く想起された。その他、「全日空」「トヨタ」「無印良品」「JAL」「コカ・コーラ」「パナソニック」等が続いて挙げられた。
(1-2) Facebookで想起が多かった「スターバックス」「キリンビール」「サントリー」の性別年代別内訳をみると、「スターバックス」では若年層の女性からの想起が多いことが確認された。
(1-3) 上記の企業・ブランド・キャラクター名について魅力や好感を感じた点では、「新商品情報」「キャンペーン」「ゲーム」「写真」等に関する意見が多く挙げられている。
(2-1) 「NHK」の想起が40件と圧倒的に多かった。第2位には「ソフトバンク」が挙げられ、「孫正義」氏の影響も強かった。その他、「ガチャピン」「くまモン」「有吉弘行」といったキャラクター・芸能人が10票前後で挙げられた。
(2-2) Twitterで想起が多かった「NHK」「ソフトバンク」「ガチャピン」の性別年代別内訳をみると、「NHK」が男性若年層から多数想起されていることが確認された。
(2-3) Twitterで上記の企業・ブランド・キャラクター名について魅力や好感を感じた点の内訳をみると、「柔らかい対応による親近感」「ネットならではのネタ・情報提供」「対応の早さ」「双方向のコミュニケーション」等により、好感や評価が高まっている。
(3-1) 「ケンタッキーフライドチキン」「ローソン」の回答数が多く、2大想起ブランドという結果だった。LINEのキャラクター(ブラウン、コニー、ムーン)とほぼ同数で想起された。3位には「すき家」、4位には「マツモトキヨシ」が挙げられ、共にクーポンを配信している影響が及んだものと考えられる。
(3-2) LINEで想起数が多かった「ケンタッキーフライドチキン」「ローソン」「すき家」「マツモトキヨシ」の性別年代別内訳をみると特徴が分かれる。ケンタッキーは若年層の女性に幅広く想起され、「ローソン」は男性層にも受け入れられている。
(3-3) 魅力や好感を感じた点では、「LINE限定のクーポン」「会員特典」の回答が多かった。スタンプを絡めた企業キャラクターとのコミュニケーションにより、支持が多く集められているものと考えられる。
特に「ケンタッキーフライドチキン」は、他のTOP10企業よりもLINEへの参画が遅かった(2012/10/30 LINEプレスリリースより)にもかかわらず、上記の特性をうまく活かし短期間で成功していることがうかがえる。
(4-1) mixiでは、「ソニー」「コカ・コーラ」の想起数が多かった。
(4-2) mixiで想起率が高かった「ソニー」「コカ・コーラ」の性別年代別内訳をみると、両者ともに男性層を主に多く想起された。
(5) 「初音ミク」「ソニー」「トヨタ」「AKB48」の想起数が多かった。
(6) 「LINEのスタンプ」が突出して多かった。
(※本設問では、ソーシャルメディア・プラットフォームを利用している事業会社に関する回答を含めて算出している)
(7) 回答者の約3〜4割が、魅力や好感、不満を感じる企業についてソーシャルメディア上で情報発信した経験を持つ。ソーシャルメディア別にみると、Twitter利用者における情報発信経験の比率が最も高かった。
(8) 企業が利活用可能なソーシャルメディアの各種公式チャネルのうち、「知っているもの」と「利用しているもの」についても尋ねた。
「知っているもの」では、Twitterアカウント(35.7%)、Facebookページ(27.7%)、YouTube企業チャンネル(24.4%)が上位だった。一方、「あてはまるものはない」とした回答者も3割以上にのぼった(【図C】)。
「利用しているもの」では、Twitterアカウント(20.7%)、LINE公式アカウント(15.4%)、Facebookページ(10.0%)が上位だった。
《 補足 》
(※)【gooリサーチ(現NTTコムリサーチ)】https://research.nttcoms.com/
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(https://www.nttcoms.com/)が企画・実査・集計を行う、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。gooリサーチの厳しい管理基準をクリアした「gooリサーチ・消費者モニター」(72万人)、キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(8.8万人)、携帯電話でアンケートに答える 「gooリサーチ・モバイル」モニター (14.7万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.5万人)を含め、自社保有パネルとして国内最大級の延べ215万人の登録モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。(モニターの人数は2013年1月現在)
(**)
・自由回答の集計に関しては、回答された企業・ブランド・キャラクター名はそれぞれ名寄せし、企業名とブランド名が同一の場合には回答が多い方の名称に集約しました。(例:良品計画と無印良品)
また、FacebookやTwitter等のソーシャルメディア・プラットフォームを提供している事業会社は1部の設問でランキングから除外しました。
・本内容で記載されている会社名および商品名/サービス名/キャラクター名は各社の商標または登録商標です。
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ビジネスインテリジェンス本部
TEL:03-4330-8402 E-mail:research-info@nttcoms.com
株式会社ループス・コミュニケーションズ
TEL:03-6438-0311 E-mail:contact@looops.net